2024年12月11日(水)日々の出来事🎹♪ 生活発表会がありました 📛✨
12月5日(木)・6日(金)に第50回生活発表会がありました。
新しい園舎、新しい遊戯室での、初めての発表会。
全6クラスを3クラスずつに分け、二日間で行いました。
~ 年長組 メロディオン合奏 ~
パイプを使わず、メロディオンを上手に持ちながら吹けています。
~ 年長組 斉唱 ~
手話も交えて、心を込めた歌声で歌いました。
~ 年中組 斉唱 ~
元気よく、大きな声で綺麗に歌えていました。
~ 年少組 斉唱 ~
大きなお口で一生懸命に歌う姿に、観覧席からも温かい笑みがこぼれていました。
~年中組 舞踊劇~『金のガチョウ』
優しいこころを持ったトムが幸せをつかむ、明るく愉快なお話です。
園児たちはしっかりと役になりきりつつ、随所に含まれるコミカルな動きを楽しみながら演じていることが伝わってきました。
~年長組 言語劇~『桃太郎-第1幕-』
昔話の王道、桃太郎です。基本のストーリーはそのままに、セリフやナレーションには、子ども達の等身大の感性が織り交ぜられていました。
堂々とした演技で、1人ひとりのセリフがしっかりと遊戯室後ろまで聞こえてきていました。
~年少組 遊戯~『キミに100パーセント』
可愛らしい衣装に着替えた年少組さんが、歌に合わせて元気いっぱいに踊りました。
同じ踊りの中でも表情やちょっとしたしぐさに個性が溢れ、和やかな時間が流れていました🍀.。o○
~年中組 舞踊劇~『赤ずきん』
年中組のもう一つの舞踊劇『赤ずきん』です。
自然豊かな場面設定に合わせた衣装で、舞台の上が優しく華やかな雰囲気になっていました🌷🌳🐤
~年長組 言語劇~『桃太郎-第2幕-』
年長組の『桃太郎』、第2幕ではいよいよ鬼ヶ島に出発します。
身体の大きさを活かしたダイナミックな動き、各自振り分けられた長いセリフなど、年長組にしかできない演目に、我が子の成長を感じられた保護者様も多かったのではないでしょうか。
~年少組 メロディオン合奏~
息を吹き入れて音を出すことから始めた鍵盤ハーモニカ。しっかりと指使いも覚えて『ちょうちょう』などを披露しました。私がいた観覧席後方で「ほぉー・・・、3歳やんな…?」と感嘆の声を漏らす保護者の方がおられました。
~ 年中組 器楽合奏 ~『アンパンマンたいそう』
様々な楽器の音が重なることで、初めて産まれる音色やリズムが、器楽合奏の最大の魅力。
社会性というものが芽生え始めた年中組の子ども達も、「1人ではできないこと」「皆とだからできること」があることを、体感できたと思います。
~年長組 器楽合奏~『ハンガリー舞曲 第5番』
発表会の最後は、年長組による器楽合奏です。
運動会明けからこの日まで、たくさんの練習を重ねてきました。何度も変わるテンポや、緩急のある音の強弱など、決して低くはない基準を目指した指導に、時にはきもちが疲れてしまうことも、あったのではないかと思います。
ただ、練習の成果が十二分に発揮されたことは、なかなか鳴り止まなかった拍手が物語っていました👏👏👏👏✨
新しい遊戯室での、初めての生活発表会。たくさんの保護者様にお越しいただいたこともあり、当日の動線や座席の移動など、少しご迷惑をお掛けした部分もあったかと思いますが、皆様のご協力を持って、無事終えることが出来ました。
この場をお借りして、保護者の皆様に、改めて感謝いたします。